ヒゲの脱毛における経過観察にはそれなりの意味があります。
理由もなく通院や施術の間隔を開けているわけではありません。
脱毛にはそれなりの期間が必要です。
◎男性芸能人の間でも脱毛がブームのようです⇒https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/1394856/
▼経過観察が意味する2つのものとは。
脱毛クリニックの医師やエステのスタッフが言う経過観察には2つの意味があります。
1つはヒゲの成長期にあわせてレーザー照射を行なうための経過観察、そしてもう1つは、患者・利用者の施術後のコンディションを見極めるという意味の経過観察です。
2つめの観察には心と身体の両方が含まれています。
ストレスの多い日常にいると、それが肌荒れにつながったりもします。
▼風邪薬を服用しているときの経過観察。
花粉の時期はアレルギー性皮膚炎につながったりもします。
風邪を引いて市販薬を服用しているとき、また病院から処方薬をもらっているときは、脱毛のための麻酔薬が効かなくなったりすることもあります。
施術に際しては、それらの経過をみながら次回のスケジュールを決めていくことになります。
隠して施術を受けるのは厳禁です。
その旨を正しく報告しておきましょう。
場合によっては脱毛のスケジュールを先延ばしするなどの調整が必要になります。
▼たかがヒゲの脱毛と軽くみてはいけません。
顔の皮膚はとてもデリケートで、隠すことのできない部位です。
経過観察をスケジュールに入れると医療レーザーの場合は2カ月に1回程度の通院になり、美容系サロンの場合は月に1回程度の施術になります。
それ以上間隔を詰めて行なうことは危険を伴います。
優先順位をつけて、一番早く脱毛したい箇所から順番に行なってもらいましょう。